新潟県立図書館さんが運営する、『越後佐渡デジタルライブラリー』で神社明細帳が見れることに最近気づきました。
素晴らしい…素晴らしいが過ぎる…と早速みていたら、ゆるゆるライフワークになりつつある胞姫神社の項目も当然ですがあり…。入試の時にほんとは見ておきなさいよという感じなのですが、今回ようやく目を通して、自分のなかでこの二十年点々とあったものがバーっとつながった感じがしました。
そうかー、九州かー。
というわけで、ざっくりですがまとめの部分に追記を書きました。
気づけばもう10年近く前になりますが、大学の入試(AO)でレポート提出があり、その頃は中世史に興味があったので、中世史テーマを色々考えて最終的に「新潟県内に残る義経伝承」をまとめました。その後勉強するにつれ、見返すとなんて自由研究みたいなレ[…]
越後佐渡ライブラリーさんはこちらから。
以前北越軍記でお世話になった以来です。
GWは新潟県上越市にある、「楞厳寺」に行ってきました!楞厳寺は上杉円謙信の四天王の一人、柿崎景家の菩提寺でもあります。 *2014/7/13 追記* 本文中、右と左を間違えている箇所があったので修正しました。お茶碗持つ方が左だと教えられ[…]
鳥尾の、恵の露の訳が終わったら、引き続き幕末明治の記事もちまちま書いていきますが、Uターンしたこともあり、郷土史をやっていく時間を多くしていきたいと思っています。
河本杜太郎とか長谷川鉄之進とか、十年ぶりぐらいに資料を見始めました。ほぼ忘れていて初見みたいなものなのですが、そうやって時間を置くと自分の考え方も変わっているので新しい見方ができたり、小さいことですが発見があるので楽しいです。
こつこつ積み上げていきたいと思います。